大分市で矯正歯科治療の歯医者なら|エンゼル矯正歯科|小児矯正

診療時間
10:00〜19:00

▲:10:00〜18:00
休診日:木曜日、第1・3・5日曜日、第2・4月曜日

097-532-8411

MENU

Infant小児矯正

健やかな成長のためにも、
歯並びは小さいうちから整えましょう

幼少期に歯並びが悪いと、身体の成長、発音、脳の発育、性格形成などに悪影響が出ることが指摘されています。近年、3~4人に1人の幼児は咀嚼に問題があり、高校生の3人に1人はアゴに問題があるといわれています。こうした問題は、アゴが成長しきった大人になってから治そうとしても難しいものです。成長段階に合わせ、アゴの成長を利用しながら適切に治療することをおすすめします。

大分市の矯正歯科「エンゼル矯正歯科」では、成人矯正だけでなく小児矯正も行っています。お子さんの歯並びや噛み合わせが気になるようでしたら、お気軽にご相談ください。

成長発育に応じた矯正治療

成長発育に応じた矯正治療

小児矯正では、子どもの成長段階に合わせて治療を行うことが大切です。

成長に合わせて子どものアゴは大きく成長していきます。しかし、食生活や生活習慣、お口の悪いクセなどが影響し、正しく成長できなくなることがあります。小児矯正は子どもの成長を利用するものであり、アゴの発育を正常な方向に導いて、将来的な歯並びを整えやすくできる治療法です。

たとえば、小児矯正によってアゴが正しく成長すれば、永久歯が生えるための十分なスペースが確保できます。そのため、歯並びが整いやすくなるだけでなく、成人矯正をする場合も抜歯するリスクを減らせます。

また、成長期に合わせて治療を進めることはアゴの成長を促すだけでなく、顎関節や歯を正しい位置に保てるようになります。そのため小児矯正は、将来のお口全体の健康を維持するのにも役立ちます。

小児矯正のメリットとデメリット

メリット

矯正歯科治療は大人になってからでも行えます。しかし、乳歯が生えている子どもの時期から始めれば、アゴの成長を利用でき、効率的に治療を進められます。

  • アゴの健やかな成長を促せます。
  • 顎関節の成長を正常な方向へと導けます。
  • 顎関節や歯を保護できます。
  • 永久歯が生えるスペースを確保でき、将来的な抜歯リスクを軽減できます。
  • 矯正歯科治療中は定期検診で予防処置を行いますので、むし歯予防につながります。
デメリット
  • お子さんが治療に協力的でない場合、治療効果が出にくくなります。
  • 固定式の矯正装置をつける場合、適切なケアを行わないとむし歯リスクが高まります。
  • 子どもの矯正歯科治療は経過観察を含めますと、治療期間が長くなることがあります。

子どもの矯正治療は早期が鍵

子どもの矯正治療は早期が鍵

近年、食生活が欧米化して歯ごたえのある物を口にすることが少なくなりました。そのため、現代の日本人は昔の人に比べてアゴが小さくなっているとされています。

特にいまの子どもたちはアゴが小さく、永久歯が生えるスペースが足りずに歯並びがガタガタになったり、歯ぐきに埋まったまま生えてこなかったりするケースが少なくありません。また、生活習慣やお口のクセによって歯並びが乱れる、噛み合わせが悪くなるといった子どもも増えています。

こうした問題は、見た目への影響だけでなく、アゴ全体の成長やアゴの骨・関節・筋肉に悪影響を及ぼすものです。そのため、頭痛・肩こり・腰痛・悪い姿勢で悩む子どもも少なくないようです。さらに、未発達なアゴによる歯並びの乱れは、子どもの発音や性格形成、脳の発育にまで悪影響があります。

「我が子に健やかに成長して欲しい」これはすべての親が持つ共通の願いではないでしょうか。この願いを実現するためにも、お子さまの歯並びや噛み合わせに気になる点がありましたら、早期に小児矯正を行いましょう。永久歯が生え揃う前に、正常なアゴの成長を促して軌道修正できれば、お子さまの健やかな成長を守れます。小さいうちからお子さまの口元に関心を持っていただき、なるべく早い段階でご相談ください。

アゴの発育と歯並びの現状

歯並びの良い子を見つけるのが難しくなっています
アゴの発育と歯並びの現状

近年、アゴがほっそりして顔が小さいお子さんが増えています。一見すると、スタイリッシュなイメージがありますが、にっこり笑うと歯並びがガタガタになっていることが少なくありません。むし歯はなくても、歯並びや噛み合わせに問題がある子も増えています。

笑顔を引き立たせるまっすぐ並んだ白い歯、そんな理想的な歯並びをしたお子さんは確実に少なくなっています。実際に、クラスの中で歯並びの良い子は、1割にも満たないのが現状です。

噛めない子が増えています

保育園や幼稚園でも、食べ物をうまく噛めない・飲み込めない子どもが増えていることが問題視されています。硬い物が噛めないだけでなく、噛めても飲み込めない、よく噛まずに飲み込むなど咀嚼に問題があるようです。

この問題の対象となる子どもは、「噛めない子」と「噛まない子」に分類できます。「噛めない子」は、咀嚼の発達過程において、噛むという基本的な能力がうまく身につかなかった子どもです。一方、「噛まない子」というのは、咀嚼能力があるにもかかわらず噛もうとしない子を指します。噛めない子の方が深刻ではありますが、噛めない子もそのまま何もしなければ結果的に噛めない子になってしまうため、注意しなければなりません。

アゴが小さくなっています

現代の子どものアゴが細くなった原因は、食生活の変化にあるといわれています。クルミやもち米のおこわなどを主食にしていた弥生時代は、食事時間は51分で3,990回も噛んでいたそうです。日常的に噛むのが当たり前だったため、アゴはとてもしっかりしていました。

一方、現代はハンバーグなど柔らかい食べ物で溢れ、食事時間はわずか11分、噛む回数も620回にまで減ってしまっています。弥生時代と比較すると現代の食事時間は1/5に、噛む回数は1/6しかありません。そのため、現代の子どもはアゴが小さく細くなっているのです。

顎関節症が増えています
顎関節症が増えています

顎関節症とは、口を開けたときにカクカクと音が鳴る、顎関節が痛む、アゴが開きにくいといった開口障害のことです。過去には、顎関節症はアゴの老化が主な原因と考えられていました。しかし、いまでは子どもにも症状がみられるようになっています。なぜ子どもが顎関節症になってしまうのか、それはアゴの関節の発達が不十分で、噛む力に耐えられないほどに弱くなっていることにあります。

アゴが小さく噛む力が弱ければ、アゴの関節を構成している組織・筋肉も軟弱になります。そのため、アゴの関節はちょっとしたことでダメージを受けるようになり、顎関節症にもなりやすいのです。5歳児でも1/3の子どもに関節円板(軟骨)のずれがみられ、成長とともに悪化する傾向にあるという報告がされています。

日常のクセが歯並びに与える影響

何気ない日常のお子さんのクセ。もし次のようなクセがあるようでしたら、歯並びに悪影響を与える可能性がありますのでご注意ください。

指しゃぶり
指を吸うと前歯に圧力がかかり続け、出っ歯やデコボコな歯並びの原因になる可能性があります。
頬杖
頬杖はアゴに頭の重さがかかります。アゴの関節に負担がかかるため、習慣化すればアゴの変形や噛み合わせのずれを引き起こすかもしれません。
丸飲み
丸飲みできるような柔らかい食事は、未発達なアゴにつながります。アゴが小さいと永久歯が生えるスペースが足りなくなり、将来的な歯並びの悪化につながります。
歯ぎしり
睡眠中に行う無意識の歯ぎしりは、力が強いため歯やアゴに大きな負担をかけます。歯がすり減る、噛み合わせがずれる、アゴの成長に悪影響を及ぼすといった問題がおきます。
爪を噛む
爪は身体の中でも硬い部位であり、日常的に噛んでいると歯や歯ぐきに負担をかけ、歯並びにも悪影響を及ぼすかもしれません。
唇を噛む
唇を噛む際に、前歯には余計な負担がかかります。そのため、出っ歯や受け口などの原因になることがあります。
口呼吸
口呼吸をすると口が乾いて舌の位置が下がります。その結果、下アゴも後方に下がり、出っ歯になる可能性が高まります。

成長期におけるアゴと歯のバランスの重要性

矯正歯科治療では、アゴの大きさと歯の大きさのバランスを考え、抜歯せざるを得ないことがあります。健康な歯を抜くことに抵抗がある方ももちろんいることでしょう。
しかし、小さなアゴに無理にすべての歯を並べると、歯並びが乱れて噛みにくくなったり、歯槽骨から歯が飛び出して歯の寿命が短くなったりする可能性があります。そのため、噛み合わせ、顎関節、顔の形、歯の寿命、治療後の長期安定などをトータルで考えた場合、抜歯した方がより健康的であると判断できることもあるのです。

もちろん、抜歯しなくても治療できる場合はあります。子どものうちから小児矯正を行い、アゴを正しく成長させて永久歯が生えるスペースが確保されていれば、大人になってからの矯正歯科治療における抜歯リスクを軽減可能です。大切なお子さまの健康な歯を守るためにも、小さい頃からの健康管理とともに、小児矯正を含めた環境整備を行っていきましょう。当院が、お子さまの健やかな成長をサポートいたします。

見た目だけでなく健康のための矯正治療

矯正歯科治療は、見た目を整えるだけの治療ではありません。

近年、歯並びを整えて口元をきれいにすることは当たり前のことになっています。その一方で、「短期間できれいに」「歯を削って白く美しく」と、手軽に歯を美しくするような治療を選ばれる方が増えています。こうした治療は、歯の健康を損なって寿命を縮める恐れがあります。

本当の矯正歯科治療とは、見た目とともに、噛み合わせを考慮して機能性を高めるものです。健康的で美しい歯にしたいとお考えなら、ぜひ当院にご相談ください。

097-532-8411